姥鴫(読み)おばしぎ

精選版 日本国語大辞典 「姥鴫」の意味・読み・例文・類語

おば‐しぎ【姥鴫】

  1. 〘 名詞 〙 シギ科旅鳥全長約二八センチメートルの中形のシギ。夏羽は背が暗褐色で、肩羽は黒く、先に幅広の茶赤色の帯があり、胸部には黒い横斑がある。冬羽赤みがない。シベリア東北部で繁殖し、南アジアで越冬。日本には春と秋に内湾浅瀬河口大群で飛来する。うばしぎ。《 季語・秋 》

うば‐しぎ【姥鴫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鳥「おばしぎ(姥鴫)」の異名。〔俳諧・毛吹草(1638)〕
  3. 鳥「やましぎ(山鴫)」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 山鴫

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む