精選版 日本国語大辞典 「山鴫」の意味・読み・例文・類語 やま‐しぎ【山鴫】 〘 名詞 〙 シギ科の鳥。全長約三五センチメートル。山地にすむシギ類のうち最も大きい。体はよく太り、あしは比較的短い。背面は赤褐色で、黒・灰色の斑紋があり、腹面は淡褐色の地に暗色の細線がある。ユーラシア大陸に広く分布。日本では北海道・本州以北の山地と伊豆諸島で繁殖し、冬は各地へ渡る。昼は雑木林などにひそみ、日没後、水田や川原に出て、長いくちばしで土中の小動物などを食べる。ぼとしぎ。やぶしぎ。《 季語・秋 》[初出の実例]「大殿大饗之時、山鴫の醤焦被レ召之時、山鴫のなくて」(出典:古事談(1212‐15頃)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 「博報堂DYグループ」Webディレクター/インバウンドマーケティングで顧客に成果をもたらす/Webマーケティング・ネット広告 株式会社タービン・インタラクティブ 愛知県 名古屋市 年収400万円~600万円 正社員 経験1年必須/フルリモートプロジェクトマネージャー/デジタルマーケティング領域 株式会社ウフル 東京都 港区 年収500万円~1,000万円 正社員 Sponserd by