姨捨の棚田下町の伝統と文化(読み)おばすてのたなだしたまちのでんとうとぶんか

事典 日本の地域遺産 の解説

姨捨の棚田 下町の伝統と文化

(長野県千曲市)
重要文化的景観指定の地域遺産。
姨捨山北麓の傾斜地には約1500枚の水田から成る棚田がある。水源となる大池から更級川へと繋がる水系を軸に、用水や田越の給水手法が張り巡らされ、近世から現代に至るまで営まれてきた農業土地利用在り方を示す文化的景観

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む