姪浜村(読み)めいのはまむら

日本歴史地名大系 「姪浜村」の解説

姪浜村
めいのはまむら

[現在地名]西区姪の浜一―六丁目・姪浜駅南めいのはまえきみなみ一―四丁目・愛宕あたご一―四丁目・愛宕南あたごみなみ一―二丁目・生の松原いきのまつばら一―四丁目・豊浜とよはま三丁目・大町団地おおまちだんち小戸おど一―五丁目・内浜うちはま一―二丁目・石丸いしまる一丁目・福重ふくしげ三丁目

北は博多湾に臨み、室見むろみ川の河口左岸に位置する。西部を名柄ながら川・十郎じゆうろう川が北流して博多湾に注ぐ。同湾に面して姪浜が広がり、北西の小戸には妙見みようけん(妙現崎、現妙見岬)が突出し、その西側にはきすの浜が続き、生の松原へ連なる。姪浜は古くは袙浜あこめばまといったともいい、神功皇后が朝鮮半島からの帰り一二月四日にこの浜に着き袙の衣を干したことに由来するという(続風土記)。弘安七年(一二八四)閏四月一六日の北条時定覆勘状(龍造寺文書/鎌倉遺文二〇)に「姪浜」とみえ、龍造寺家清は姪浜警固番役の四月分と閏四月一五日までの分を勤仕している。当地の異国警固番役は肥前国の分担とされて、同国御家人が番役を勤仕した(弘安八年一〇月晦日「北条時定覆勘状案」青方文書/鎌倉遺文二〇など)。正安四年(一三〇二)一〇月、白魚時高は石築地役および盾・旗・鏑矢の未納をとがめられたが(同年一〇月八日「平岡為政書下案」青方文書/鎌倉遺文二八)、同月中に「袙浜」の高さ一尺七分の破損個所の修理を勤仕しているので(同年一〇月一五日「肥前守護代平岡為政覆勘状案」同上)、この頃までは番役が続けられていたと考えられる。元弘三年(一三三三)五月二五日、大友具簡は鎮西探題北条英時の「博多姪浜城」へ押寄せ、同日英時は自刃した(北肥戦誌)。この城は姪浜うら(鷲尾山、現愛宕山)の南東、愛宕社近くの南方に突き出た山上にあったとされる(続風土記)。建武元年(一三三四)頃、筑前一宮住吉社(現福岡市博多区)の神主政忠は社領である当地などの引渡しを筑前国守に求め、認められている(一二月二一日「筑前国国宣案」住吉神社文書/南北朝遺文(九州編)七)

文明一二年(一四八〇)九月二九日、生の松原に赴いた飯尾宗祇は「塩屋多く、所の様もさびしげなるを過て」、姪浜に至っている(筑紫道記)。天文二四年(一五五五)には九州探題領であった当地三〇町が大内氏の所領となり、代官に弘中三河守(隆兼)が補任された(同年九月二三日「大内氏奉行人連署奉書」西郷文書/豊前市史 文書資料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android