姫倉城跡
ひめくらじようあと
[現在地名]香我美町岸本
岸本の東部海辺に突出する月見山系の先端、眺望絶佳の標高六八メートルの崖上に位置する。規模はほぼ東西一六メートル、南北三二メートルとされ、南は絶壁、北側に空濠跡を認めるが尾根に続き、東下方城郭の一角に城門の石と思われる畳石が残り、西斜面登山道わきに城の用水井とされる「化粧の井戸」がある。上久保五郎兵衛の先祖代々覚書(蠧簡集竹頭)によると、先祖の姫宮が密妊の咎で配流、この山に居城したので姫倉城と称するようになったとある。岸本城ともいう(土佐遺語)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 