姫原郷(読み)ひめばらごう

日本歴史地名大系 「姫原郷」の解説

姫原郷
ひめばらごう

和名抄」高山寺本に「姫原」と記して「比女乃」と訓じ、流布本に「姫原」と記して「比女乃波良」と訓ずる。のちには「ひめばら」とよんだ。東は温泉おんせん井上いのえ郷、西は同郡埴生はにゆう郷、南は同郡味酒まさけ郷、北は大内おおうち郷に接する。地名の起源は、姫原ひめばら(現松山市姫原)かる山の麓に軽大娘かるのおおいらつめと軽太子のものという五輪塔二基があり、これを姫塚とよんでいたことによる。「日本書紀」によると、允恭天皇の時に軽太子と軽大娘が兄妹でありながら、不倫の行跡のあったことがわかり、大娘を伊予国に流した旨が記されているが、場所が書かれていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む