姫昔蓬(読み)ヒメムカシヨモギ

デジタル大辞泉 「姫昔蓬」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐むかしよもぎ【姫昔×蓬】

キク科越年草荒れ地などでみられ、高さ約1.5メートル。全体に毛があり、茎は直立し、葉は細長い。8~10月淡緑色の小さな頭状花多数つける。北アメリカ原産で、明治初めに渡来鉄道線路などに沿って広がり、帰化した。明治草御維新草御一新草鉄道草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「姫昔蓬」の解説

姫昔蓬 (ヒメムカシヨモギ)

学名Erigeron canadensis
植物。キク科の越年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む