姫津村(読み)ひめづむら

日本歴史地名大系 「姫津村」の解説

姫津村
ひめづむら

[現在地名]相川町姫津

南は達者たつしや村、北は北狄きたえびす村。稲鯨いなくじら村とならぶ純漁村。「佐渡年代記」によると、慶長年中(一五九六―一六一五)大久保長安の指図で、石見国の漁師を呼んで一村を開き、鑑札を与えてもっぱら海漁に当たらせ、島中どの浦方でも勝手次第に漁を許したという。「金泉郷土史」によると、石見からきたのは徳左衛門・与三右衛門・久八の三人で、達者村地内の姫崎ひめさきに住まわせたことに始まるとする。当村の真言宗智山派万福まんぷく寺旧蔵の弘化三年(一八四六)の御案内帳によると、高一五石三斗余はすべて畑。家数一二六、ほかに毛頭もうど一一、人数八〇六。沖漁船六七艘・烏賊漁船三一艘。また「大久保石見守様御代、慶長九辰年二月の沖漁御鑑札四枚」とあるが、慶長九年は長安が相川町に陣屋を築いた年。おもに烏賊以外の沖漁が中心だったようで、明暦三年(一六五七)の御年貢御地子小物成留帳(本間武夫氏蔵)では、串貝三五〇盃の鮑役がみえるが、烏賊役はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android