鑑札(読み)かんさつ

精選版 日本国語大辞典 「鑑札」の意味・読み・例文・類語

かん‐さつ【鑑札】

〘名〙
特定営業または行為を公認したしるしに公的機関同業組合などから出される証票
※禁令考‐前集・第六・巻五二・寛政元年(1789)四月三日「通日雇受負〈略〉町所名前記候鑑札」
随筆守貞漫稿(1837‐53)四「鑒札を得ざる者は業之とする事を許さず」
書画刀剣鑑定書。極め札。
※随筆・胆大小心録(1808)二一「契冲の手跡を、近年鑒定の鑒札が出るやら」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鑑札」の意味・読み・例文・類語

かん‐さつ【鑑札】

ある種の営業や行為に許可を与えたことを証するために行政庁が交付する証票。現在はふつう免許証許可証の語を用いる。「犬に鑑札を着ける」
書画・刀剣などの鑑定書。極め札。
[類語]ラベルレッテル荷札名札貼り札貼り紙付箋伝票証票証紙割り符ステッカーゼッケンシールワッペンカードタグネームプレート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鑑札」の意味・わかりやすい解説

鑑札
かんさつ

行政庁が免許、許可、登録などのあったことを証明するため交付する証書。今日では免許証、許可証、登録証の語が用いられ、現在「鑑札」の用例は、狂犬病予防法などにわずかにみられるだけである。

小松 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「鑑札」の意味・わかりやすい解説

かんさつ【鑑札】

相手方一定の資格を生ぜしめるような行政庁の許可,免許,登録,公証その他の処分がなされたときに,それら許可等のあったことを公に証明する物(証票)が相手方に交付される場合があるが,戦前の営業取締法令では,しばしばこれを〈鑑札〉と称していた(例,旧薬品営業並薬品取扱規則(1889公布)に定める薬種商免許鑑札)。今日の法令では,一般に〈鑑札〉ではなく,〈許可証〉(例,古物商・質屋等の許可の場合),〈免許証〉(例,麻薬取扱者の免許の場合),〈身分証明書〉(例,医薬品配置販売業の許可の場合)等の語が用いられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鑑札」の意味・わかりやすい解説

鑑札
かんさつ

行政庁許可があった事実を公に証明するために交付した札。明治憲法のもとでは,牛馬商,古物商,質屋,鍼灸術師,薬種商,製薬者などは,行政庁に願い出て鑑札を受けなければ営業できなかった。たとえば,古物商が行商をし,または露店を出すには鑑札を携帯していなければならなかった。今日では鑑札に代えて許可証,免許証によることに改められた (古物営業法 10,12,質屋営業法8など) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android