姫神岳(読み)ひめかみだけ

改訂新版 世界大百科事典 「姫神岳」の意味・わかりやすい解説

姫神岳 (ひめかみだけ)

姫神山ともいう。北上高地北部,岩手県盛岡市の旧玉山村にある標高1124mの山。全山が中生代の花コウ岩からなる角錐状の山で,頂上付近は花コウ岩が露出する。周囲は標高350~900mの高原が広く開けているが,姫神岳はこれらの高原面からとり残された残丘である。坂上田村麻呂が守護神を山頂にまつり,この地方を支配したとの言い伝えがある。玉東山とも呼ばれ,岩手山早池峰(はやちね)山とともに南部の三霊山として山岳信仰の中心であった。玉山に姫神嶽神社がある。春のスズラン,秋の紅葉の季節に登山者が多く,女性的な山容は,北上川をはさんで西側にある岩手山の雄壮な山容と好対照である。石川啄木の生地である渋民(しぶたみ)村(現,盛岡市玉山区渋民)は,姫神岳西麓にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む