姫神社(読み)ひめじんじや

日本歴史地名大系 「姫神社」の解説

姫神社
ひめじんじや

[現在地名]松浦市御厨町 中野免

中野なかの免に鎮座。旧村社。祭神は天照皇大神。康保元年(九六四)に伊勢国度会わたらい郡の森川九郎が伊勢神宮の祭神の木像をもって松浦まつらに来住、祀ったのが始まりという(「御厨庄宮山姫大明神社記」松浦史料博物館蔵)。長久元年(一〇四〇)現在地の宮山みややまに移したと伝える。当時は波多氏の庇護下にあり、戦国期は松浦氏と結び、永禄八年(一五六五)松浦隆信・鎮信から大般若経六〇〇巻の寄進を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む