すべて 

御厨屋村(読み)みくりやむら

日本歴史地名大系 「御厨屋村」の解説

御厨屋村
みくりやむら

[現在地名]松浦市御厨町みくりやちよう 立木免たちきめん上登木免かみのぼりきめん下登木免しものぼりきめん北平免きたびらめん横久保免よこくぼめん中野免なかのめん前田免まえだめん田原免たばるめん里免さとめん池田免いけだめんなど

志佐しさ村の西に位置し、竜尾たつお川が流れる。北東部は海に臨む。御厨村とも記す。曹洞宗慈光じこう寺は応永元年(一三九四)創建で、御厨三河守徳が妹の菩提を弔うために開いたという。御厨筋往還が通る。江戸時代は平戸藩領で、田平筋に属する。慶長国絵図では「御厨屋」として高二千九三三石余。慶長九年(一六〇四)の平戸領惣目録に村名がみえ、正保国絵図では御厨屋村として高二千一二石余。また御厨屋浦は入一七三間・横二九八間とある。慶安二年(一六四九)の肥前国道法帳では船路として御厨屋浦とみえ、平戸から六里で、星鹿ほしか浦・今福いまふく浦方面などと結ばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む