デジタル大辞泉 「姫蕨」の意味・読み・例文・類語 ひめ‐わらび【姫×蕨】 ヒメシダ科の多年生のシダ。林の縁などの明るい所に生える。葉は長さ1メートル以上になり、葉身は羽状に細く裂けていて柔らか。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「姫蕨」の意味・読み・例文・類語 ひめ‐わらび【姫蕨】 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の落葉多年草。本州の宮城県以南、四国、九州の山野に生える。葉は長さ八〇~一五〇センチメートルになり、三~四回羽状に裂ける。葉身は長さ約六〇センチメートルの長卵形、最下羽片が最も大きく終裂片は長楕円形で縁に鋸歯(きょし)がある。胞子嚢群はごく小さく、裂片の裏面につき円腎形の包膜に被われる。〔物品識名拾遺(1825)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「姫蕨」の解説 姫蕨 (ヒメワラビ) 学名:Thelypteris torresiana var.clavata植物。オシダ科の落葉多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by