日本歴史地名大系 「姫野村」の解説 姫野村ひめのむら 富山県:高岡市旧射水郡小矢部川右岸地区姫野村[現在地名]高岡市姫野庄川の東、放生津(ほうじようづ)潟の西部に位置。村の西部を南北に西神楽(にしかぐら)川が流れる。放生津(現新湊市)から小杉新(こすぎしん)町(現小杉町)への道が通る。東は石丸(いしまる)村。地名の由来は中世の姫野保のうちにあたり、姫野一族が居住していたことによる(越中志徴)。集落北部の垣内に裏姫野(うらひめの)がある。正保郷帳では高六一九石余、田方四〇町三反余・畑方一町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高六三九石・免四ツ九歩、小物成は野役一匁(一六匁退転)・猟船櫂役五匁退転・川役七匁(三箇国高物成帳)。寛保二年(一七四二)の草高六三九石、うち明暦二年(一六五六)の手上高一二石(「高免等書上帳」折橋家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by