婦人部隊(読み)ふじんぶたい(その他表記)women's military service

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「婦人部隊」の意味・わかりやすい解説

婦人部隊
ふじんぶたい
women's military service

従軍看護婦部隊をはじめ,通信関係,給養関係などの戦闘補助部隊,あるいは国によっては第一線の戦闘部隊としても編制される女性だけからなる部隊。第2次世界大戦時,アメリカ陸軍の婦人部隊 WAC海軍の婦人部隊 WAVESは戦闘補助部隊として従軍した。ソビエト連邦では,1941年ドイツの侵略を受けたとき,兵役の義務を負う女子は国内後方任務にあたった。なかには志願して前線で戦うことを許された者もいる。第2次世界大戦後はイスラエルなどの婦人部隊が正規軍として活動している。このほか正規軍に女子を採用しているのはトルコで,1955年士官候補生として陸軍の諸学校に入学を許可した。日本の自衛隊にも婦人一般自衛官制度があり,全職域の7割以上に女性が進出している。 1976年からアメリカ合衆国では陸海空士官学校に女子の入学を許可し,日本でも 1985年から防衛医科大学校,1992年から防衛大学校に女子の入学が認められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む