婦気大堤村(読み)ふけおおづつみむら

日本歴史地名大系 「婦気大堤村」の解説

婦気大堤村
ふけおおづつみむら

[現在地名]横手市婦気大堤

東は安田やすだ村、西は赤坂あかさか村で、元禄三年(一六九〇)の注進開相渡覚(吉沢文書)に「横手分婦気、大堤、安田三ケ村野開畑返り」とあるように新田村で、「雪の出羽路」にもとは二ヵ村で、この村は田窪沼・大沼小沼の三沼によって八〇石の稲田を灌漑しており、「フケ」は深池か古池の訛りであろうとし、また、東北では池を堤とよぶので、それを合わせてよんだのであろうという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む