日本大百科全書(ニッポニカ) 「安田」の意味・わかりやすい解説
安田
やすだ
新潟県中北部、北蒲原郡(きたかんばらぐん)にあった旧町名(安田町(まち))。現在は阿賀野市(あがのし)の南部を占める一地区。1960年(昭和35)町制施行。2004年(平成16)水原(すいばら)町、京ヶ瀬(きょうがせ)、笹神(ささかみ)の2村と合併して市制施行、阿賀野市となる。旧安田町は、阿賀野川谷口に位置し、旧安田町役場(現、阿賀野市安田支所)のある保田(やすだ)で国道49号と290号が交差する。阿賀野川沿いに磐越自動車道(ばんえつじどうしゃどう)が通じ、安田インターチェンジがある。古くから庵地焼(あんちやき)、安田瓦(がわら)の産地として知られる。阿賀野川の峡谷から吹く南東風「安田だし」を利用した風車灌漑(かんがい)農や酪農、肉牛生産が盛ん。新潟県酪農発祥の地。越後(えちご)七不思議の一つ、親鸞(しんらん)の播(ま)いた焼き栗(ぐり)が3回花をつけたという三度栗の伝説にちなむ孝順寺(こうじゅんじ)があり、縄文時代のツベタ遺跡、縄文から弥生にかけての六ノ瀬遺跡などがある、北東には五頭(ごず)連峰県立自然公園、南の阿賀野川を望む景勝地にレジャー施設のサントピアワールドがある。
[山崎久雄]