孀婦(読み)ソウフ

デジタル大辞泉 「孀婦」の意味・読み・例文・類語

そう‐ふ〔サウ‐〕【×孀婦】

夫と死別し、再婚していない女性未亡人寡婦かふ
「又―公然と再蘸す」〈村田文夫・西洋聞見録〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「孀婦」の意味・読み・例文・類語

そう‐ふサウ‥【孀婦】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「孀」は夫に死別した女の意 ) おんなやもめ。未亡人。寡婦
    1. [初出の実例]「将布貿来孀婦宅、与書要得老僧園」(出典菅家後集(903頃)種菊)
    2. 「孀婦(ソウフ)再嫁するあれば」(出典:談義本・世間万病回春(1771)三)
    3. [その他の文献]〔鮑照‐七夕詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「孀婦」の読み・字形・画数・意味

【孀婦】そうふ

やもめ。

字通「孀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む