子どもの誤飲の処置法

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「子どもの誤飲の処置法」の解説

子どもの誤飲の処置法

 薬や生活用品の誤飲事故をおこすのは、2歳未満の子どもがほとんどです。危険物の保管には十分に注意し、タバコや外用剤などを子どもの手の届くところには置かないことが大切です。万一誤飲したときには、次のように処置してください。


①誤飲がわかったら、ただちにコップ2杯の水または牛乳を飲ませます。ただし、ナフタリンベンジンなど、油に溶けやすいものの場合は、牛乳は飲ませません。


②次に、舌根を押さえて吐かせます。ただし、意識不明、けいれん出血などをおこしていたり、強い酸・アルカリ石油などの誤飲のときは吐かせないようにします。


 処置がわからないときは、近くの医療機関か日本中毒情報センター(一般市民専用電話=つくば:029-852-9999、大阪:072-727-2499)に相談してください。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む