こやす‐の‐き【子安木】
- 〘 名詞 〙
- ① トベラ科の常緑低木。兵庫県・岡山県の限られた寺社に見られる。高さ約二メートル。葉は倒卵状長楕円形で、柄があって互生し、枝先に集まってつく。雌雄異株。五月、枝端から長さ二センチメートル内外の花柄を数本放射状に出して黄色の五弁花を開く。ひめしきみ。
- ② 植物「あぶらチャン(油瀝青)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
- ③ 植物「えごのき」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
子安木 (コヤスノキ)
学名:Pittosporum illicioides
植物。トベラ科の常緑樹低木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の子安木の言及
【子安神】より
…その他子安神は子安荒神,子安弘法,子安稲荷など他の信仰と結びついて信仰されているものもある。子安信仰に関連する子安石,子安清水,子安木などの伝説が諸地方にあって,妊婦に信仰されている。【大藤 ゆき】。…
※「子安木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 