アブラチャン
Parabenzoin praecox(Sieb.et Zucc.) Nakai
高さ6m,直径15cmほどになるクスノキ科の落葉小高木で,本州,四国,九州の温帯~暖帯の山地に分布し,山腹から沢筋の適潤地によくみられる。樹皮は灰褐色で平滑。葉は互生し,葉身は長さ4~9cmの卵形または楕円形で裏面がやや白い。雌雄異株。3,4月ごろ,新葉の出る前に緑黄色の小花が数個ずつかたまって咲く。果実は直径約1.5cmの球状の液果で,秋に黄褐色に熟し,中に1個の種子をもつ。種子の油は中部地方で灯用とした。枝葉も油を含み,生木でもよく燃えるのでたき木によく,そのためアブラチャン(油瀝青)と呼ばれるという。同属のシロモジP.trilobum (Sieb.et Zucc.) Nakaiは本州の中部以西,四国,九州,中国に分布する落葉小高木で,葉は3中裂する。種子からは同様に油をとる。
執筆者:緒方 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アブラチャン
あぶらちゃん / 油瀝青
[学] Lindera praecox (Sieb. et Zucc.) Bl.
クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の落葉低木。山地に普通に生え、高さ3メートルに達する。樹皮は灰褐色で皮目があり、若枝は緑色。葉は、質は薄いがじょうぶで、光沢があり、卵形で長さ4~9センチメートル、羽状脈があり、鋸歯(きょし)はない。花は3~4月、葉が出る前に開き、短枝の基部から二つずつ出た小形の散形花序につき、淡黄緑色。雌雄異株。果実は球形で大きく、直径1.5センチメートル。ほかのクロモジ属植物とは異なり、裂開して1個の種子を放出する。この特徴のためにシロモジとともに別属とする説もある。名は、果実から油をとり、また材が油を含みよく燃えることによる。「チャン」は瀝青(れきせい)の英語Chian turpentineをあてたもの。本州から九州、朝鮮半島、中国中部に分布。
[門田裕一 2018年8月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アブラチャン
Lindera praecox
クスノキ科の落葉低木。日本各地の山地や谷筋などに普通に生じる。基部でよく分枝し,全体として叢生する。枝は暗褐色で白い皮目が目立つ。葉は長さ3~5cmの全縁の卵円形で,先はややとがり,葉柄は赤く,裏面は白みを帯びている。春早く,葉の出る前に黄緑色の小花を多数,散形花序に集めて咲かせる。花後,径1~2cmの球形の果実を生じ,果皮にも皮目がある。秋に熟すると裂開し,丸い1個の種子を出す。この種子は油を含み,昔はこの種子をしぼって灯油をとった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 