子島曼荼羅(読み)コジママンダラ

精選版 日本国語大辞典 「子島曼荼羅」の意味・読み・例文・類語

こじままんだら【子島曼荼羅】

  1. 奈良県高市郡高取町の子島寺にある「両界曼荼羅図」の通称。二幅(にふく)。平安前期の作。紺綾地金銀泥絵。胎蔵界は縦三四九・一センチメートル、横三〇七・九センチメートル、金剛界は縦三五一・五センチメートル、横二九七センチメートル。空海が入唐請来し、長保年間(九九九‐一〇〇四一条天皇より下賜されたものと伝え、京都神護寺の高雄曼荼羅と並び最古作例の一つ。国宝。→両界曼荼羅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の子島曼荼羅の言及

【両界曼荼羅】より

…寺伝では宮中真言院の御修法(みしほ)用の曼荼羅としているが確証はない。また醍醐寺五重塔(951)初層内の両界曼荼羅壁画,《子島曼荼羅》(紺綾金銀泥絵,子島寺),《血曼荼羅》(絹本著色,金剛峯寺,1150)など,現図曼荼羅の遺品は多い。このほか台密用の金剛界八十一尊曼荼羅があり,円仁請来本から描いたと見なされる根津美術館本(13世紀前半)や兵庫太山寺本などが知られる。…

※「子島曼荼羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む