子持万年草(読み)コモチマンネングサ

関連語 ようえき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「子持万年草」の意味・読み・例文・類語

こもち‐まんねんぐさ【子持万年草】

  1. 〘 名詞 〙 ベンケイソウ科の二年草。本州中部以西のやや湿った路傍などに普通に生える。高さ五~二〇センチメートル。茎の下部は地をはう。葉腋(ようえき)に生じた肉芽が地面に落ちて繁殖する。下部の葉は柄をもち楕円形で対生、上部の葉は柄はなく扁平なへら形で互生。夏、枝先に径約一センチメートルの黄色の五弁花を数個つける。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「子持万年草」の解説

子持万年草 (コモチマンネングサ)

学名Sedum bulbiferum
植物。ベンケイソウ科の二年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む