子飼渡(読み)こかいのわたし

日本歴史地名大系 「子飼渡」の解説

子飼渡
こかいのわたし

子飼地域の東北端、白川を渡るため設けられた。旧立田たつだ(現子飼橋交差点)から白川に至る付近に設けられていたと推定される。現在旧渡場と思われる場所に子飼橋が架けられている。大正一五年(一九二六)に架けられた鉄筋コンクリート橋以前には仮橋的な千鳥ちどり橋や渡船対岸大江おおえ村と交通していた。子飼渡の起源は奈良時代にさかのぼると思われる。古代の官道は車大路くるまおおじとよばれ、立田山の西山麓地帯を通り、現済々黌高等学校と熊本大学グラウンドの間を通って白川に至ると推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む