こ‐がい‥がひ【子飼】
- 〘 名詞 〙
- ① 鳥やけものなどを子の時から飼い育てること。
- [初出の実例]「こころときめきするもの、雀の子がひ」(出典:枕草子(10C終)二九)
- ② 子どもの時から雇い入れて養い育てること。江戸時代には、一〇歳前後から奉公した商家の雇人や職人の弟子をいった。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「十のとしからこがひにて、豆腐取てこい八百屋へはしれ」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)中)
- ③ 途中からではなく、初歩の段階から大切に教育したり、面倒をみたりすること。また、そのようにして育て上げられた人。
- [初出の実例]「私は木本良作を子飼いの弟子のように考えていたから」(出典:海市(1968)〈福永武彦〉三)
- ④ 名古屋地方の花街で禿(かぶろ)のこと。
- [初出の実例]「座敷へ来て子飼(こガイ)のそばへ」(出典:洒落本・廓の池好(1796))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
子飼
こかい
[現在地名]熊本市東子飼町
白川に東接し、西は鋤身崎、南は北千反畑町・井川淵町に接し、北東にはかつて蚕養ノ渡があったと思われ、立田口(現子飼交差点)から南西に走る通り(現子飼商店街)で三角形状に区画される。「延喜式」に蚕養駅、「和名抄」に蚕
郷が記される。現在古代の蚕
の地域を確定しえないが、その一部が子飼として残ると思われる。江戸時代は子飼と称し、武家屋敷であったため町名をもたなかったが、明治一三年(一八八〇)東子飼町・西子飼町となった。東子飼町は子飼薬師前・子飼横丁・北袋丁・源空寺丁を含み、西子飼町は内検丁・鋤身崎通・火焚丁を含んだ。当町の東北端に松雲院町があり、正式には小幡町に含まれるが、この町も子飼地域に含めて様子を知る必要がある。子飼地域の西は極楽寺丁を限り、鋤身崎町とは松雲院町通とそれに続く鋤身崎通によって境し、地域内に松雲院・源空寺・極楽寺、東光寺(子飼薬師堂)があった。鋤身崎の南に構門をもつ勢溜があり、勢溜から白川に向かって東西に極楽寺南側を走る通りがあり、極楽寺丁と称し、この通りが三角形の底辺をなす(現井川淵町と東子飼町の境界道)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の子飼の言及
【丁稚】より
…また口入屋の手を経て雇い入れるものもあった。両替,呉服,太物(ふともの),肥物,薬種,綿,油,塩,米などの代表的大商人の間ではまず別家(べつけ)中の子弟をとる方針で,これを譜代,子飼(こがい)といった。雇入れの形式としては親もと,親類または宿もとの連判保証状である請状(うけじよう)を出させ,入念のうえにも大事をとったが,別家の子弟は請状を要しなかった。…
※「子飼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 