字岡祖文(読み)じこう そもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「字岡祖文」の解説

字岡祖文 じこう-そもん

?-? 室町-戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。三河(愛知県)泉竜院の聞庵道見(もんなん-どうけん)にまなび,印可をうける。能登(のと)(石川県)総持寺をへて,泉竜院の住持となる。永正(えいしょう)5年(1508)越前(えちぜん)(福井県)竜沢寺にうつり,のち泉竜院にかえった。道号は慈光とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む