存在と非存在(読み)そんざいとひそんざい(その他表記)being and nonbeing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「存在と非存在」の意味・わかりやすい解説

存在と非存在
そんざいとひそんざい
being and nonbeing

有と非有ともいう。パルメニデスをはじめとするエレア派は,非存在の存在を絶対的に否定した。これに対してレウキッポスは非存在を前提とすることによって,物体とそれを取巻く空間という原子論的世界観に到達した。アリストテレス新プラトン主義では,可能態としての質料が存在である形相に対して非存在の位置におかれたから,この体系では生成はいわば非存在から存在への移行と考えられる。近世以後ではヘーゲルが存在と非存在を弁証法的見地から重視したほか,実存哲学が中心課題として取上げ (ハイデガー,サルトル) ,否定し限定する力として非存在を積極的に評価した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む