日本歴史地名大系 「学原剣塚古墳」の解説 学原剣塚古墳がくばらつるぎづかこふん 徳島県:阿南市学原村学原剣塚古墳[現在地名]阿南市学原町深田(ふかた)に所在する古墳時代後期の古墳。津峰(つのみね)山の北東に延びる支丘、通称袖もじき(そでもじき)山中南側斜面の標高約四〇メートル付近に立地する。平野部との比高は約三〇メートル。直径約一〇メートルの円墳と想定されるが、盛土は流失し、石室天井石や側壁も損壊が著しい。主体部は胴張型片袖式横穴式石室である。主軸方位は磯北から一〇度西に振っており、南に開口する。昭和四四年(一九六九)に発掘調査が実施された。石室は現存全長六・五メートル、玄室長さ四・一メートル、奥壁幅一・六五メートル、玄室最大幅一・七五メートル、袖部幅一・二五メートル、玄門幅一・〇五メートル、羨道長さ二・四メートル、羨道口幅一・三五メートル。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by