学童保育のプール事故

共同通信ニュース用語解説 「学童保育のプール事故」の解説

学童保育のプール事故

放課後児童クラブ(学童保育)では共働きやひとり親家庭の小学生放課後や夏休みの期間を過ごす。滋賀県長浜市の屋外プールで7月、学童保育の活動で来ていた小学1年生の男児が溺れ、死亡した。このクラブ事故防止のマニュアルを設けていなかった。事故を受け、こども家庭庁は7月にも全国の自治体に通知を出し、監視体制を確保することや事故を未然に防ぐための注意点を職員事前に教育することなど、安全対策の徹底を求めていた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む