学芸学部(読み)がくげいがくぶ

大学事典 「学芸学部」の解説

学芸学部
がくげいがくぶ

第2次世界大戦直後の教育改革の論議を通じて打ち立てられた「大学における養成」と「開放制」を2大原則とする,教員養成制度(日本)を具現化するために創設された学部。新制大学発足時(1949年)師範学校青年師範学校は国立大学・学部に昇格し,広汎な教養教育による教員養成を担うことになった。その際,師範系諸学校の統合だけで昇格を果たしえた国立大学は学芸大学と称し,学芸学部を擁する単科大学となった(北海道学芸・東京学芸・愛知学芸・京都学芸・奈良学芸・大阪学芸・福岡学芸の各大学)。それに対し,旧制専門学校等と統合して昇格した比較的小規模な国立大学(19大学)でも学芸学部を称した。しかし,人的条件等の諸事情から高い教養教育を講ずるという学芸学部の教育理念の実現を果たせず,1960年代半ば,教員養成の目的性強化政策により,東北大学教育学部から分離独立するかたちの宮城教育大学創設を契機に,全国の学芸大学・学芸学部は教育大学・教育学部に改称された。東京学芸大学東京教育大学があったために和名変更がなかったが,英表記は「Tokyo University of Liberal Arts」から「Tokyo Gakugei University」になった。なお,国立大学学芸学部の系譜と異なるかたちで,私立大学学芸学部は多様な教養教育を提供する学部として今日,存在している。
著者: 木岡一明

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android