学術百科事典(読み)がくじゅつひゃっかじてん(その他表記)Cyclopaedia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「学術百科事典」の意味・わかりやすい解説

学術百科事典
がくじゅつひゃっかじてん
Cyclopaedia

イギリスの百科事典編纂者イーフレイム・チェンバーズが編纂した2巻本の百科事典。『サイクロペディア』とも呼ばれる。初版は 1728年刊行。項目の掲載はアルファベット順。学芸や芸術,科学などの項目を扱うが,人名および地名の項目はない。 1751~52年までに7版がロンドンで出版された。チェンバーズの死後,追加7巻分の内容が初めはジョン・ルイス・スコット,のちにジョン・ヒルによって再編纂され,1753年にフォリオ判2巻の補遺として刊行された。チェンバーズは 1739年『学術百科事典』のフランス語版出版の要請を断ったが,このとき企画されたフランス語訳の作業が,のちにフランスの哲学者・翻訳家のドゥニ・ディドロと数学者ジャン・ダランベールが編集した 18世紀フランスの大百科事典『百科全書』 Encyclopédieの出発点となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む