宅磨塚(読み)たくまづか

日本歴史地名大系 「宅磨塚」の解説

宅磨塚
たくまづか

[現在地名]右京区鳴滝宅間町

三宝さんぽう寺の門前周山しゆうざん街道傍らにあり卵塔婆が建つ。

雍州府志」によれば、栂尾高山とがのおこうざん寺の明恵上人を信敬していた仏画師宅磨勝賀は、上人が春日・住吉神社を擁護していることを知り、神影を筆写したいと思っていたが、上人と両神が話答していると聞き、上人の部屋をうかがい神相を筆写した。しかし京への帰途、神罰によって落馬し、この地で死んだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 国宝

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む