宇佐の使(読み)うさのつかい

精選版 日本国語大辞典 「宇佐の使」の意味・読み・例文・類語

うさ【宇佐】 の=使(つかい)[=勅使(ちょくし)

  1. 天皇即位国家の大事、変災の際、宇佐神宮幣帛(へいはく)を献じて奉告するために朝廷から派遣された使者。天皇即位のときの奉幣を、特に一代一度の奉幣と称し、その使者には必ず和気氏五位の人をあてたので、これを宇佐和気使(うさわけづかい)と呼んだ。
    1. [初出の実例]「このをとこ、宇佐の使にていきけるに」(出典:伊勢物語(10C前)六〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む