宇佐崎村
うさざきむら
[現在地名]姫路市白浜町宇佐崎中一―三丁目・白浜町宇佐崎南一―二丁目・白浜町宇佐崎北一―三丁目
飾東郡に所属。海岸部に東西に延びる砂堆の東端に発達した村で、東は八家川を境に八家村など、西は中村。北部に十一ノ坪などの条里遺構や城ノ元という城跡らしき小字名が残るが、昭和五七年(一九八二)に起工された土地区画整理事業によって条里遺構は消滅した。村名の由来は、赤松貞範が姫山城(姫路城の前身とされる)城主の時に「武部無射的を立し所」の故から無射崎と称し、のちに松原別宮(現松原八幡神社)ゆかりの豊前宇佐宮の名を借りて宇佐崎と改めたというが(「増補播陽里翁説」智恵袋)、諸説があり定かではない。慶長国絵図に「うさゝき」とみえる。江戸時代を通して姫路藩領。正保郷帳では宇佐崎村とみえ、田方三五二石余・畠方三二石余。元禄郷帳では高四二八石余。天保郷帳では高五二三石余。旧高旧領取調帳では同高で、うち一石余は「松原山八幡社」領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 