赤松貞範(読み)あかまつ さだのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松貞範」の解説

赤松貞範 あかまつ-さだのり

?-1374 南北朝時代の武将
赤松則村(のりむら)の次男。赤松春日部(かすかべ)家の祖。建武(けんむ)2年足利尊氏にしたがい,鎌倉北条時行を討つ。ついで箱根竹下(たけのした)で新田義貞(よしさだ)をむかえ討ちやぶる。のち美作(みまさか)(岡山県)守護となる。応安7=文中3年死去。通称雅楽助(うたのすけ)。法名は世貞(せいてい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む