宇木城跡(読み)うきじようあと

日本歴史地名大系 「宇木城跡」の解説

宇木城跡
うきじようあと

[現在地名]諫早市有喜町

船津ふなつ名の丘陵(標高約三〇メートル)に築かれた中世の城跡。史料上は浮城とも記され、またかめ城・たか城とも称される。築城年代は未詳ながら、南北朝期には宮方の肥後菊池氏に通じる勢力の拠る城で、観応三年(一三五二)足利直冬の武将小俣氏連が「宇木城」攻撃を仕掛けてきたという。応安六年(一三七三)九月日の深堀時広軍忠状(深堀文書)に「宇木城」とみえ、同年三月に今川満範は伊佐早いさはやに着き、当城に立籠る伊佐早右近五郎・西郷藤三郎を攻撃している(歴代鎮西志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む