宇津戸村
うづとむら
小世良村の南東にあり、もと御調郡に属した。石見路(赤名越)が当村を通過し、御調郡市(現御調町)と甲山の両駅の中間に位置する在郷町として繁栄。町の三差路に「左甲山・石州はまた道、右上下・庄原・みよし・西城・雲州近道」と陰刻された石標が立つ。かつて紀州高野山領大田庄の年貢米は宇津戸の街で南へ折れ、長尾道(石見路)を経由して尾道へ運ばれた。大田川(現芦田川)の支流、宇津戸川流域の平坦地と周辺の谷々に農耕地が開ける。村の北部丘陵には縄文期の頓迫遺跡が、宇津戸川流域には弥生後期の遺跡がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 