宇田遺跡(読み)うたいせき

日本歴史地名大系 「宇田遺跡」の解説

宇田遺跡
うたいせき

[現在地名]岐阜市則松

板屋いたや川の左岸に東西に横たわる御望ごも山と、その北の丘陵に挟まれた西に開く谷の北側に位置。もともと谷全体にわたって各時代の遺物が散布することが知られており、昭和三〇年(一九五五)に木器が出土したことから、試掘調査が行われた。その結果、古墳時代の木器や須恵器・土師器を出土する遺跡として注目された。同四六年発掘調査が行われ、灰釉陶器・須恵器・土師器・弥生土器や、木器(大足・杓子状木器・錘・木剣・丸木弓・ちきり)が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む