則松村
のりまつむら
[現在地名]八幡西区則松一―七丁目・則松・松寿山一―三丁目・さつき台一―二丁目・大膳一丁目・東筑二丁目・東折尾町・泉ヶ浦一丁目・八枝一丁目・北筑一丁目・同三丁目・陣原四―五丁目・瀬板二丁目など
折尾村の南東、金山川の下流域に位置し、南東は永犬丸村、西から南西は吉田村(現水巻町)。集落は本村のほか長崎(北部は折尾村のうち)・氏田・高峰・ワクト石・八反田など(続風土記拾遺・地理全誌)。金山川はかつて長崎辺りまで洞海湾からの潮が入ってきた。その後、長崎辺りは新田に開かれたが、開発後も当村の龍石付近まで船が遡上できたという(続風土記)。古くは則松名とよばれた。
則松村
のりまつむら
東は村山村・蘆敷村、南は山を境に御望村。本郷は網代川の東、支郷宇田は南方にある。中世には一帯に則松郷が成立していた。慶長郷帳に村名がみえ、高一千二一八石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では高一千二五八石余で奥平忠隆(加納藩)領。同藩の家中知行渡方帳(森文書)によれば家臣七名の給地。正保郷帳では田一千一〇九石余・畑一三八石余・紙桑木高三石余・山年貢七石余で幕府領。臼井本元禄郷帳では幕府領(三〇〇石)のほか、旗本前田・織田・山本・植村四氏の四知行地で計五給。幕府領は宝暦九年(一七五九)大垣藩預所となったが、ほか変わらず幕末に至る。天保九年(一八三八)の大垣藩預所は田一八町八反余・畑二町一反余・屋敷三反余、家数二七(うち高持百姓二二)・人数一〇二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 