日本歴史地名大系 「宇目村」の解説
宇目村
うめむら
中世の大野郡
応安六年(一三七三)四月四日の今川義範感状案(薩藩旧記雑録)に「宇目・長峰」とみえ、南朝方の菊池氏の背後を突くため豊後に入った義範(貞臣、九州探題今川貞世の嫡子)は、日向の武士土持栄勝が当地に討入り戦ったことを賞している。
佐伯氏一〇代惟治は、大永七年(一五二七)大友家に反して討たれたが、このとき宇目
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世の大野郡
応安六年(一三七三)四月四日の今川義範感状案(薩藩旧記雑録)に「宇目・長峰」とみえ、南朝方の菊池氏の背後を突くため豊後に入った義範(貞臣、九州探題今川貞世の嫡子)は、日向の武士土持栄勝が当地に討入り戦ったことを賞している。
佐伯氏一〇代惟治は、大永七年(一五二七)大友家に反して討たれたが、このとき宇目
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...