日本歴史地名大系 「宇目村」の解説
宇目村
うめむら
中世の大野郡
応安六年(一三七三)四月四日の今川義範感状案(薩藩旧記雑録)に「宇目・長峰」とみえ、南朝方の菊池氏の背後を突くため豊後に入った義範(貞臣、九州探題今川貞世の嫡子)は、日向の武士土持栄勝が当地に討入り戦ったことを賞している。
佐伯氏一〇代惟治は、大永七年(一五二七)大友家に反して討たれたが、このとき宇目
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世の大野郡
応安六年(一三七三)四月四日の今川義範感状案(薩藩旧記雑録)に「宇目・長峰」とみえ、南朝方の菊池氏の背後を突くため豊後に入った義範(貞臣、九州探題今川貞世の嫡子)は、日向の武士土持栄勝が当地に討入り戦ったことを賞している。
佐伯氏一〇代惟治は、大永七年(一五二七)大友家に反して討たれたが、このとき宇目
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...