宇貫村(読み)うぬきむら

日本歴史地名大系 「宇貫村」の解説

宇貫村
うぬきむら

[現在地名]玉村町宇貫

からす川左岸の浸食崖上にあり、群馬郡に属した。東は那波なは上之手かみのて村・角淵つのぶち村、西は八幡原やはたばら村、南の烏川対岸は緑野みどの立石たついし新田(現藤岡市)。北部に耕地が広がり、東部を八幡山やはたやま道が南北に通り、烏川渡を経て立石新田に至る。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳では田方一二二石余・畑方五〇石余。寛文四年(一六六四)から天和三年(一六八三)までの新田開発の反別八町三反余(滝川村誌)。元禄二年(一六八九)検地帳(同書所収)では反別田一二町三反余・畑屋敷八町四反余。近世後期の御改革組合村高帳では高二一六石余、高崎藩領、家数一〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む