宇都宮正顕(読み)うつのみや まさあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇都宮正顕」の解説

宇都宮正顕 うつのみや-まさあき

1815-1885 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文化12年生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)黒崎庄屋で,鹿児島熊本佐賀藩宿本陣諸藩の勤王派とまじわり,逃走中の月照をかくまう。勤王派が弾圧された福岡藩乙丑(いっちゅう)の獄では抑留された。明治6年古海から宇都宮改姓。明治18年3月死去。71歳。通称次郎兵衛,与次兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む