宇高連絡航路(読み)うこうれんらくこうろ

百科事典マイペディア 「宇高連絡航路」の意味・わかりやすい解説

宇高連絡航路【うこうれんらくこうろ】

宇野〜高松間の旧国鉄連絡航路。実航路距離10.0カイリ(営業キロ18.0km)。1910年宇野線開通とともに設置,1950年客車航送が実現,乗換えのないことで好評だったが,のち安全性を考慮して廃止。伊予丸など4隻のほか,ホバークラフト,高速艇が就航し,本州四国をつなぐ動脈役割を果たしていた。1987年旧国鉄の分割民営化により宇高連絡航路はJR四国の受持ちとなる。瀬戸大橋の開通に伴い1988年4月,高速艇をのぞき廃止。高速艇も1991年3月廃止。
→関連項目宇野高松[市]高松[駅]玉野[市]鉄道連絡船

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 玉野

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む