宇野線(読み)うのせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇野線」の意味・わかりやすい解説

宇野線
うのせん

西日本旅客鉄道の線路名称。岡山―宇野間32.9キロメートル、全線単線、直流電化。1910年(明治43)開業。1960年(昭和35)電化。2009年(平成21)備中箕島(びっちゅうみしま)―茶屋町(ちゃやまち)間の一部3.3キロメートルが複線化された。日本国有鉄道の路線であったが、1987年(昭和62)、分割民営化に伴い西日本旅客鉄道に所属。児島湾の干拓地西方を大きく迂回(うかい)し玉野市宇野港に至り、かつては宇高航路に連絡した。瀬戸大橋開通後は、茶屋町で本四備讃(びさん)線に接続し、本州四国を結ぶ。本四備讃線、予讃(よさん)線を含めて岡山―高松間は瀬戸大橋線愛称がつけられている。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宇野線」の意味・わかりやすい解説

宇野線【うのせん】

岡山〜宇野間のJR線。営業キロ32.8km。1910年開通,宇高連絡航路と結び本州〜四国間連絡の幹線であったが,1988年瀬戸大橋が開通して多く列車は茶屋町から四国方面へ直通するようになった。岡山〜坂出間のJR瀬戸大橋線の一部をなす。
→関連項目宇野

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇野線」の意味・わかりやすい解説

宇野線
うのせん

岡山-宇野間を結ぶ鉄道。 JR西日本全長 32.8km。 1910年開通。茶屋町から瀬戸大橋線で四国の坂出と,宇野からフェリーで高松と結ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android