守屋 此助
モリヤ コノスケ
- 肩書
- 衆院議員(国民党),神中鉄道社長,平沼製材社長
- 生年月日
- 文久1年5月(1861年)
- 出生地
- 備中国小田郡大井村(岡山県)
- 学歴
- 東京法学校卒
- 経歴
- 明治18年代言人、次いで弁護士として法律事務に従事。27年以来衆院議員当選8回、国民党に属した。39年以来実業界に入り、神中鉄道、平沼製材各社長、興亜起業取締役会長。また膠奥電気股份有限公司重役、横浜桟橋倉庫、青島電気、山東起業、京浜電気鉄道各取締役、日本火薬製造、火薬工業各監査役、さらに法政大学理事を務めた。
- 没年月日
- 昭和6年6月9日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
守屋此助 もりや-このすけ
1861-1931 明治-大正時代の政治家,実業家。
文久元年5月6日生まれ。弁護士となり,明治27年衆議院議員(当選8回,憲政会)。また横浜市子安町地先の海面埋め立て事業をおこない(のちの守屋町),横浜市会議長ともなった。京浜電鉄,神中鉄道などの取締役,法大理事。昭和6年6月9日死去。71歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。東京法学校(現法大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 