ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
大正時代から昭和初頭にかけて立憲政友会と並び称された保守政党。第二次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣末期の1916年(大正5)夏より高田早苗(さなえ)文相が中心となり、政権の維持と強化を目ざし、与党の立憲同志会と中正会、公友倶楽部(くらぶ)の一部が合同して10月10日に結成された。総裁には加藤高明(たかあき)、総務には高田のほか尾崎行雄(おざきゆきお)、武富時敏(たけとみときとし)、若槻礼次郎(わかつきれいじろう)、片岡直温(なおはる)、浜口雄幸(おさち)、安達謙蔵(あだちけんぞう)が就任し、衆議院議員定員381名中199名を擁する大政党となった。大隈首相は総辞職にあたり加藤を後任首相に推挙したが、元老は加藤を拒否し、寺内正毅(まさたけ)内閣が成立した。憲政会は野党として寺内内閣と対決し、立憲国民党と提携して衆議院解散に追い込んだが、17年4月の第13回総選挙では121名と惨敗を喫し、20年5月の第14回総選挙でも110名と敗北、政友会の隆盛のもとで野党として「苦節十年」を強いられた。しかし20年2月、高揚する普通選挙運動に突き上げられて普選即行論に踏み切り、シベリア出兵批判、軍備縮小、国際協調などを主張して民本主義的世論を部分的に代弁した。
憲政会は本来、大ブルジョアジーと地主の利害を代表する保守政党であるが、上記のような政治革新を要求して都市小ブルジョアジーや中小ブルジョアジーのうえに党勢を拡張することに成功した。1924年1~5月、政友会、革新倶楽部とともに第二次憲政擁護運動を指導し、5月の第15回総選挙では151名と大勝、6月第一次加藤高明内閣(護憲三派内閣)を成立させ、政党政治を確立した。その後政友会と対立、25年8月には憲政会単独で第二次加藤内閣を組織したが、26年1月加藤首相が病死したため、若槻礼次郎が2代目総裁に就任し、第一次若槻内閣を発足させて政権を維持した。しかし若槻内閣は金融恐慌勃発(ぼっぱつ)後の27年(昭和2)4月、台湾銀行救済緊急勅令案をめぐって枢密院と対立して総辞職、政友会単独の田中義一(ぎいち)内閣が成立した。そこで憲政会は田中内閣と政友会に対抗するため、5月31日政友本党と合同し、立憲民政党を結成、ここに保守二大政党時代を迎えた。
[木坂順一郎]
『憲政会史編纂所編・刊『憲政会史』(1926)』▽『大津淳一郎著『大日本憲政史 第7~9巻』(1927・宝文館/復刻版・1970・原書房)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…結局内閣改造におわり,同志会は大浦・加藤・若槻に代えて箕浦勝人と準党員高田早苗を送り,与党関係を維持した。翌年大隈が辞意を示し加藤を後継首相に想定するとともに,8月より高田を提唱者として,同じ与党たる中正会,公友俱楽部,同志会3派の合同運動が起こり,次期寺内正毅内閣成立の翌日たる10月10日,憲政会の結成をみた。 なお,1897年進歩党を退いた田口卯吉ら8人の代議士により,ついで1912年旧又新(ゆうしん)会員11人により〈同志会〉の名称の結社がつくられたことがあるが,いずれもその翌年消滅した。…
※「憲政会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新