守江(読み)もりえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「守江」の意味・わかりやすい解説

守江
もりえ

大分県北東部,杵築市南東部の集落国東半島南部にある。 1955年杵築市に編入守江港砂嘴によって囲まれた天然の良港で,明治期は塩,青むしろの移出と衣料品,肥料移入で繁栄したが,1911年豊州本線 (1923日豊本線) 開通後は沿岸漁業の港となった。静かな湾内はカキノリの養殖地で,湾を見おろす丘陵地ミカンと米を中心とした農業地帯。砂嘴は住吉浜と呼ばれ,海水浴場,キャンプ場としてにぎわう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む