守江(読み)もりえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「守江」の意味・わかりやすい解説

守江
もりえ

大分県北東部,杵築市南東部の集落国東半島南部にある。 1955年杵築市に編入守江港砂嘴によって囲まれた天然の良港で,明治期は塩,青むしろの移出と衣料品,肥料移入で繁栄したが,1911年豊州本線 (1923日豊本線) 開通後は沿岸漁業の港となった。静かな湾内はカキノリの養殖地で,湾を見おろす丘陵地ミカンと米を中心とした農業地帯。砂嘴は住吉浜と呼ばれ,海水浴場,キャンプ場としてにぎわう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む