安井仙知(8代)
没年:天保9.閏4.27(1838.6.19)
生年:安永4(1776)
江戸後期の囲碁棋士。伊豆三島(静岡県)の出身。幼いころ江戸で囲碁4家のひとつ7代安井仙知(仙角)に入門。初めは中野知得といい,この名が有名。寛政12(1800)年5段のとき跡目となり御城碁を務め始めた。文化11(1814)年に家督を継ぎ8代仙知。本因坊元丈は段位も並行して昇った同時代の好敵手。ふたりの間で「元丈知得五十番碁」がある。また「ダメの妙手」と伝えられる一局も有名。両者,卓絶した技量と人徳を持ち,ともに名人碁所を争わなかった。<参考文献>島村俊広『知得』(日本囲碁大系)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
安井仙知 やすい-せんち
1776-1838 江戸時代後期の囲碁棋士。
安永5年生まれ。はじめ中野知得といった。文化11年7世安井仙知(仙角)の退隠により安井家8世をつぐ。ライバルの本因坊元丈とともに準名人8段となる。天保(てんぽう)9年閏(うるう)4月27日死去。63歳。伊豆(いず)三島(静岡県)出身。編著に「河洛余数」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の安井仙知の言及
【本因坊】より
…江戸時代,幕府の扶持(ふち)を受けた囲碁家元4家の筆頭。京都寂光(じやつこう)寺の塔頭(たつちゆう)〈本因坊〉の僧算砂([本因坊算砂])を祖とする。4世道策([本因坊道策])は布石理論をひっさげて近代碁の基礎を築き,無敵の5世道知とともに本因坊家の優位を不動のものとした。9世察元は時の6世井上春碩(しゆんせき)因碩(1707‐72)と名人位を争い,紛争をきわめた争碁に勝ち念願の名人となり,本因坊家中興の祖といわれる。…
※「安井仙知」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 