安倍奥道(読み)あべの おきみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍奥道」の解説

安倍奥道 あべの-おきみち

?-774 奈良時代官吏
藤原仲麻呂の乱で功をたて摂津大夫,左衛士督(さえじのかみ),左兵衛督(さひょうえのかみ)などを歴任し,宝亀(ほうき)2年内蔵頭(くらのかみ)となる。この間不祥事で一時位階をうばわれ,姓も息部(おきべ)とされる。大伴旅人(たびと)宅でよんだ歌1首が「万葉集」巻8におさめられている。宝亀5年3月4日死去。阿倍息道ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む