国中連公麻呂(読み)クニナカノムラジキミマロ

デジタル大辞泉 「国中連公麻呂」の意味・読み・例文・類語

くになかのむらじ‐きみまろ【国中連公麻呂】

[?~774]奈良時代仏師百済くだらからの渡来人子孫東大寺大仏鋳造の事業を指揮し、造東大寺司次官となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国中連公麻呂」の意味・読み・例文・類語

くになかのむらじ‐きみまろ【国中連公麻呂】

  1. 奈良時代の仏師。百済帰化人の子孫。従四位下大和の人。金光明寺(のちの東大寺)造仏所の造仏長官、造東大寺司次官となり、東大寺大仏の造立をはじめ、造寺造像事業に貢献した。宝亀五年(七七四)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国中連公麻呂」の意味・わかりやすい解説

国中連公麻呂
くになかのむらじきみまろ

[生]?
[没]宝亀5 (774).10.3.
奈良時代仏師東大寺大仏の制作に従事した大仏師として知られる。百済渡来人,国骨富(くにのこつふ)の孫。大和国葛下郡国中村に住んでいたので国中連のを名のる。東大寺大仏の制作に大鋳師従五位下の高市傎国(たけちのまくに,たけちのさねくに)とともに従事し,天平宝字5(761)年には造東大寺司次官(→造寺司)。神護景雲1(767)年に従四位下に昇任。同 2年には但馬員外介に任じられた。奈良時代の最高の仏師とされるが,官吏地位にあったので,仏師としてよりも行政官としての手腕が優れていたとの説がある。(→奈良の大仏

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「国中連公麻呂」の意味・わかりやすい解説

国中連公麻呂【くになかのむらじきみまろ】

国中公麻呂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android