デジタル大辞泉
「国中連公麻呂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国中連公麻呂
くになかのむらじきみまろ
[生]?
[没]宝亀5 (774).10.3.
奈良時代の仏師。東大寺の大仏の制作に従事した大仏師として知られる。百済の渡来人,国骨富(くにのこつふ)の孫。大和国葛下郡国中村に住んでいたので国中連の姓を名のる。東大寺大仏の制作に大鋳師従五位下の高市傎国(たけちのまくに,たけちのさねくに)とともに従事し,天平宝字5(761)年には造東大寺司次官(→造寺司)。神護景雲1(767)年に従四位下に昇任。同 2年には但馬員外介に任じられた。奈良時代の最高の仏師とされるが,官吏の地位にあったので,仏師としてよりも行政官としての手腕が優れていたとの説がある。(→奈良の大仏)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「国中連公麻呂」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 